GODZILLA FINAL WARS・・・

1954年、スクリーンに登場したゴジラは、今まで見たこともない異形の
怪獣が、普段生活している見なれた町を踏み潰し、破壊してゆき様を、
リアリティたっぷりに描ききった。太平洋戦争で大規模な被災を体験し
たばかりの人々は、映画「ゴジラ」のあまりの迫力に、体験を再喚起さ
せられ、驚愕したことだろう。
それは同時に、架空の生物を、あたかも存在するかのように描くことに
成功しているという点で、映画の持つ、とてつもない可能性を強烈に
印象付けた。そう、「ゴジラ」は、戦争から再生に向かう人々に、
”可能性”という希望を提示したのだ。しかも、米ソ2大国の対立を
中核に「東西冷戦」構造が機軸になるなか、核兵器開発競争が盛んに
なっていたが、我々には、唯一の被爆経験を持つ国として、伝えるべ
きことがあることも、『ゴジラ』は示唆した。


ゴジラ全集
キングコング 対 ゴジラ
原型製作:酒井ゆうじ
1962年に上映されたキングコング対ゴジラの通称キンゴジです。
ゴジラシリーズの中で最も人気の高いゴジラのフィギュア化です。
顔だけみると、どこかカエルにも似てますね。w
作品解説 酒井ゆうじ
「日光中禅寺湖でのキングコングとの対決シーンを立体化。キングコン
グと相対し、自分の方がお前より強いんだぞというように、両腕を何度
も広げて威嚇する、顔に似合わず愛嬌のある様子を再現しています。
重厚感がありながら、キンゴジの特徴である軽やかな動き、元気のいい
尾の表現にも拘って造形しました。キンゴジは、爬虫類顔をしていなが
ら、正面と横顔の印象が違い、愛すべき魅力のあるゴジラです。
そんなキンゴジは、歴代ゴジラの中でもファンが多く、私自身もお気に
入りのゴジラの一つです。」


ゴジラ全集
モスラ 対 ゴジラ
原型製作:酒井ゆうじ
1964年のモスラ対ゴジラの通称モスゴジ。
善のモスラに対して完全な悪役として登場したゴジラです。
土砂をかぶったゴジラが雰囲気出てますね。
作品解説 酒井ゆうじ
「倉田浜干拓地の地中より出現し、その後全身を震わせて土砂を落とし
、名古屋方面へ歩き出す場面を再現しました。上唇がブルブル震え、多
くのモスゴジファンが絶賛するいわゆるブルブルモスゴジです。
かくゆう私自身も愛してやまないゴジラであり、ゴジラ映画の中では1
番好きなシーンです。
思い入れのあるシーンの再現なので、モスゴジの柔らかいシルエットや
生物感を表現するのにかなりこだわって造形しました。映像にはない反
対方向から見ても新しい発見があり、想像が膨らんで、楽しみながら製
作しました。」


ゴジラ全集
ゴジラ 対 メカゴジラ
原型製作:酒井ゆうじ
1974年上映のゴジラ。正義の味方、子供達のヒーローだった頃のゴ
ジラです。
この頃のゴジラはいいですね。顔にシャープさと優しさを合わせ持って
ます。尻尾の先端も尖ってなくて丸いんですね。
作品解説 酒井ゆうじ
「このゴジラは、全身にメカゴジラのフィンガーミサイルを受け、傷を
負いながらも電磁石と化した体でメカゴジラを引きつけようとして鉄塔
を体に吸い付けています。ゴジラファンなら誰でも憶えている昭和ゴジ
ラ後期の名シーンを再現しました。
アクションが派手で、目のクリッとした子供達のヒーロー、正義の味方
だった時代のゴジラです。鉄塔のディテールの造形にも極力こだわって
再現しました。映画と見比べてみるのも楽しいでしょう。」


ゴジラ全集
ゴジラ84
原型製作:酒井ゆうじ
1984年ゴジラ
ビル街がとてもよく出来てますね。あ、バンダイビルw
このゴジラは、やや精悍な顔付きです。少しティラノサウルスぽいです
ね?この特技監督は後姿に哀感を持たせるよう拘ってデザインした。と
いうことらしいので後ろからのアングルで撮ってみましたw
いかかでしょうか?
作品解説 酒井ゆうじ
「有楽町マリオン襲撃シーンは、ゴジラは勿論、マリオンビル・新幹線
・高架橋等のディオラマに拘り、あの印象的なワンシーンをできる限り
忠実に再現しました。ディオラマは映画の特撮セットに忠実に作ってお
り、現在の街並みとは違う20年前の風景となっています。
現在の街並みとの違いを探してみても楽しいでしょう。ゴジラは、復活
ゴジラの特徴にこだわって造形してみました。正面のみならず左右から
もじっくり見て頂きたいと思います。ゴジラ右足前に落下した新幹線に
も注目!」


ゴジラ全集
ゴジラ モスラ キングギドラ大怪獣総攻撃
原型製作:酒井ゆうじ
2001年上映。
完全な悪に徹したゴジラです。
感情移入させない為に目を白くしたらしいです。目玉が見えるとどうし
ても可愛い部分が出てしまうのでそうさせない為の白目らしいです。
作品解説 酒井ゆうじ
「近年、ゴジラ映画の中でも強烈なインパクトを持つ、焼津港出現シー
ンを再現しました。このシーンには欠かせない手前の漁船も、資料に忠
実に再現しています。映画ではデジタル合成によるローアングルからの
迫力あるシーンとなっており、恐ろしい仁王立ちするゴジラの重量感、
瞳のない独特な恐ろしい顔つきをこのサイズで感じ取ってもらえたでし
ょうか。是非ローアングルから見上げて、あのシーンを目の前で再現し
てみて下さい。」


ゴジラ全集
ゴジラxモスラxメカゴジラ東京SOS
原型製作:酒井ゆうじ
2003年上映のゴジラです。
「かかって来いや!」と、もはや瓦礫と化した国会議事堂に立つゴジラ
かっこいいですね。精悍なスタイル、面構え、思いっきり左へ向けた流
し目、尾のうねり、躍動感に溢れてます。
作品解説 酒井ゆうじ
「最新映画「東京SOS」からは、最終決戦の場である国会議事堂の瓦
礫に立つゴジラをイメージしています。ゴジラの目の前にはもちろんメ
カゴジラがいるという設定です。長い尾を振って、躍動感のあるポーズ
でゴジラを再現してみました。国会議事堂を精密に再現する事により、
ゴジラの巨大感とスケールを再現しました。」


ゴジラ全集
ゴジラVSデストロイア
原型製作:酒井ゆうじ
1995年ゴジラ
オレンジ色に発光するバーニングゴジラと香港の夜景のディオラマが
迫力のフィギュアに仕上がってます。
作品解説 酒井ゆうじ
「平成ゴジラVSシリーズ最後のゴジラ。映画のオープニングシーンで
赤く燃えるゴジラが香港に上陸し、暴走を始めるシーンを再現していま
す。ゴジラ全集中最大のボリュームで香港の夜のビル街をレイアウトし
、きらめく夜景と、発光する美しいゴジラを再現しています。
平成ゴジラのスタイリッシュな美しいシルエットを躍動感溢れるポーズ
で造形しました。夜景を再現するのに塗装にはかなりこだわっています
。目線を低くして見て迫力を感じ取ってください。ビデオでどのシーン
か探してみるのも楽しいと思います。」





タカラ 着ぐるミクロマン
初代ゴジラ&ファイナルウォーズ・ゴジラ
タカラから発売になった、着ぐるミクロマンです。
ゴジラの着ぐるみの中にミクロマンが入るという中々楽しい製品です。
タカラには変身サイボーグというシリーズがありましたが、これをミク
ロマンで展開していくのかな?と思わせる製品です。
変身サイボーグで培ったノウハウも活かされているようで、癒着対策さ
れた材質をミクロマンに使用してるようです。
上の画像は、アングルの所為でゴジラが小さく写ってしまいましが、w
ゴジラその物の造形は、かなりいいですね。
ゴムの着ぐるみ感も、いい雰囲気を出しています。
これなら、コアなゴジラファンにも納得して貰えるはずです。
2月には、メガロVSジェット・ジャガー。ゴジラVSキングギドラが
発売予定になってます。
(注意:中のミクロマンは画像とは違いますw)

イワクラ ゴジラ特撮大百科3
怪獣島の決戦 ゴジラの息子1967
特撮大百科のミニラ、クモンガ、ビオランテです。
ミニラが可愛くていいですね。画像は父ゴジラの前で放射能を吐く練習
をしてるところです。w

ゴジラひな型ソフビフィギュア 新世紀バージョン
原型:酒井ゆうじ
全高約28cmのビッグソフビ。
ゴジラ×メガギラスG消滅作戦の原型になった雛型ゴジラです。
眼はクリア素材を使用しており、これがプライズ製品か?と思わせる仕
上がりになってます。また、ゴジラ・ファイナルウォーズのポスター絵
のゴジラに顔も全体の造形も驚く程、似ています。ポーズの方も尻尾の
感じとか結構、似ています。どちらも酒井氏の雛型なので似てるのは当
たり前なのでしょうが、やっぱりちょっと嬉しいですよね。

Photo by BA
MAIN
←BACK NEXT→